2015/11/06(金) 23:59 プレイ日記
飛び石連休の後の週末はすぐですね(・∀・)
最近「小さな旅」の話題が続いたので、今日は机上の旅を。
このブログではウォーキング開始からの踏破距離を
JRの路線をなぞるようにしてご紹介してきました。
開始から6年4ヶ月たち、現在2,729kmでございます。
ルートは東京を起点に東海道を下り、大阪・福岡を経て鹿児島で折り返し、
宮崎大分を回って本州再上陸。日本海側を北上中。
前回(昨年末)は兵庫県居組駅でした。
あれから10ヶ月、どこまで進んだでしょうか?
福井県 大土呂(おおどろ)駅
福井駅の2つ手前までやってきました。
北陸本線ですよ。すでに福井市内に入ってます。
「おおどろ」駅という名前、カッパフェチ・レインブーツフェチには
まるで約束の地のように感じられます。

いかにも地方都市近郊の駅という感じですね。
来年で開業120年という歴史の永い駅ですよ。
いつかは実際に特殊防護服で降り立ってみたいです。
北陸ですし、できれば真冬に完全装備で(・∀・)

ここまでの足跡。
6年ちょいで2,700km、本格的なウォーキングをしてる人からすれば
「年数の割に大したことないな」と思われるでしょうが
その距離のほとんどを紙おむつを当ててカッパを重ね着し、
息苦しいマスクを装着して雨の中を歩いた事に意義があります(・∀・)
装備込みなら日本記録だったりしてw
この先も日本海側を北上し、津軽海峡を渡り、稚内を目指します。
目標はオリンピックまでに東京へ帰ってくる事です。 ←どんぶり勘定
エンブレムが決まるまで、そして新国立競技場が完成するまでに、
どこまで到達できるか予断を許さない状況になってきました。どっちも(笑)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
最近「小さな旅」の話題が続いたので、今日は机上の旅を。
このブログではウォーキング開始からの踏破距離を
JRの路線をなぞるようにしてご紹介してきました。
開始から6年4ヶ月たち、現在2,729kmでございます。
ルートは東京を起点に東海道を下り、大阪・福岡を経て鹿児島で折り返し、
宮崎大分を回って本州再上陸。日本海側を北上中。
前回(昨年末)は兵庫県居組駅でした。
あれから10ヶ月、どこまで進んだでしょうか?
福井県 大土呂(おおどろ)駅
福井駅の2つ手前までやってきました。
北陸本線ですよ。すでに福井市内に入ってます。
「おおどろ」駅という名前、カッパフェチ・レインブーツフェチには
まるで約束の地のように感じられます。

いかにも地方都市近郊の駅という感じですね。
来年で開業120年という歴史の永い駅ですよ。
いつかは実際に特殊防護服で降り立ってみたいです。
北陸ですし、できれば真冬に完全装備で(・∀・)

ここまでの足跡。
6年ちょいで2,700km、本格的なウォーキングをしてる人からすれば
「年数の割に大したことないな」と思われるでしょうが
その距離のほとんどを紙おむつを当ててカッパを重ね着し、
息苦しいマスクを装着して雨の中を歩いた事に意義があります(・∀・)
装備込みなら日本記録だったりしてw
この先も日本海側を北上し、津軽海峡を渡り、稚内を目指します。
目標はオリンピックまでに東京へ帰ってくる事です。 ←どんぶり勘定
エンブレムが決まるまで、そして新国立競技場が完成するまでに、
どこまで到達できるか予断を許さない状況になってきました。どっちも(笑)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
2015/10/13(火) 23:55 プレイ日記
昨日は夕方に変態ウォーキングしてきました。
気温15℃、わずかに雨。
日暮れどきでもあり、寒々しい感じでした。
というわけで張り切って出かけましたよ。
装備はスウェットの上下にレインスーツを3着、その間に女性用スキーウェア。
超モコモコ、完全な冬装備です。
今までの経験上、日没後で気温が18℃を切ってれば、この装備でおk。
猛烈に暖かくて、ものすごい汗かきました(^^;)
放熱に費やされる体力消耗は半端ないですね。
帰ってきて、最後の力を振り絞ってシャワーを浴びましたよ。
浴槽に腰掛けないと体を洗えないぐらい、ぐったりしてました。
シャワーから出てからまた休みましたが、なんか様子がおかしい。
いつまで経っても体力が回復せず、呼吸は荒く、立ちくらみ。
回転椅子でぐるぐる回されたみたいに気持ち悪くなって。
そして、汗がダラダラ出てるのに体が寒い。
ジャージの上に半纏を着て震えてました。
そこまで厚着をしないと体温が永遠に下がり続けるんじゃないかとすら思いました。
あーこれ熱疲労ですわ(´・ω・`)
恐ろしいですね。
食事をとれるまで回復するのに3時間かかりました。
体調は万全、15℃で許容範囲の装備だったのに
なぜやられたのか考えてみましたよ。
同じ15℃でも冬から春に向かう時は、気温の上昇に体が徐々に慣れていくんですね。
「あーそろそろスキーウェアもシーズン終わりかな…」って余裕があります。
でも、秋→冬というフェーズでいきなり冬装備を投入すると、そのギャップに耐えられないと。
ゆでガエルの理論です。
今までは「着れるだけ着込む(*´д`*)ハァハァ」という趣向でしたが、
少し加減しないと命に関わりますね(^^;)
雨の冷えから体を守りつつ、熱疲労で倒れないようにしないと。
そんなわけで、変態ウォーキングのスタイル、少しかえる必要があるかもです。けろけろ。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
気温15℃、わずかに雨。
日暮れどきでもあり、寒々しい感じでした。
というわけで張り切って出かけましたよ。
装備はスウェットの上下にレインスーツを3着、その間に女性用スキーウェア。
超モコモコ、完全な冬装備です。
今までの経験上、日没後で気温が18℃を切ってれば、この装備でおk。
猛烈に暖かくて、ものすごい汗かきました(^^;)
放熱に費やされる体力消耗は半端ないですね。
帰ってきて、最後の力を振り絞ってシャワーを浴びましたよ。
浴槽に腰掛けないと体を洗えないぐらい、ぐったりしてました。
シャワーから出てからまた休みましたが、なんか様子がおかしい。
いつまで経っても体力が回復せず、呼吸は荒く、立ちくらみ。
回転椅子でぐるぐる回されたみたいに気持ち悪くなって。
そして、汗がダラダラ出てるのに体が寒い。
ジャージの上に半纏を着て震えてました。
そこまで厚着をしないと体温が永遠に下がり続けるんじゃないかとすら思いました。
あーこれ熱疲労ですわ(´・ω・`)
恐ろしいですね。
食事をとれるまで回復するのに3時間かかりました。
体調は万全、15℃で許容範囲の装備だったのに
なぜやられたのか考えてみましたよ。
同じ15℃でも冬から春に向かう時は、気温の上昇に体が徐々に慣れていくんですね。
「あーそろそろスキーウェアもシーズン終わりかな…」って余裕があります。
でも、秋→冬というフェーズでいきなり冬装備を投入すると、そのギャップに耐えられないと。
ゆでガエルの理論です。
今までは「着れるだけ着込む(*´д`*)ハァハァ」という趣向でしたが、
少し加減しないと命に関わりますね(^^;)
雨の冷えから体を守りつつ、熱疲労で倒れないようにしないと。
そんなわけで、変態ウォーキングのスタイル、少しかえる必要があるかもです。けろけろ。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
2015/09/07(月) 23:59 プレイ日記
ウェットスーツの人気に驚いてます(^^;)
みなさんゴムスーツお好きですね。
さて。
ここ何回か、女性用レインコートでお手軽なウォーキングをすることが多かったです。
先週末のように、マスクや手袋なしで。

(拾い画像)
プチ女装ともいえるこのスタイル、楽しいは楽しいんですが、
体のごく一部でも雨に当たると「やられてる感」がつきまとうのと
雨滴が体を冷やす作用が想像以上なんですね。
一応女性のふりして歩いてますので、あまり着ぶくれになれません。
先日は雨の公園でまったりしていたせいで風邪ひきました(笑)
カッパフェチが雨に当たって風邪ひくなんて、ほんと情けないです(´・ω・`)
そんなわけで、昨晩は久しぶりに特殊防護服で出動(・∀・)
スウェットの上にレインスーツ3着、ギッチギチに息苦しいマスクとゴーグルで顔面拘束。
もちろんゴム手袋に反射ベストも装着。
これにスキーウェアをプラスすればもう真冬のスタイルです。

外見は真冬と一緒ですよ。
気温16℃、本降りの雨。
出かけるまでは「これ暑いんじゃないか?」と思いましたが
雨に当たってしまえば暑さは感じませんでした。
重ね着したレインスーツが作る空気の層のおかげで体は冷えません。
窒息しそうになりながら5km歩いてきましたよ。
体力消耗でいうと普通の恰好で12kmぐらい歩いた感じでした。
ぐったり疲れて帰ってきて、部屋でひと休み。
一番外側の濡れたレインスーツだけ脱いで体力回復を待ちますよ。
そしたら今度は徐々に暑くなってきました(^^;)
雨で冷やされてちょうど良かったわけですから。
とはいえもう一着脱ぐと、今度は汗が冷えて風邪ひくでしょう。
たっぷり汗をかいたスウェットは倍ぐらいの重さになってますw
体温調節が難しいスタイルですね(笑)
気がついたら熱中症寸前でしたよ。
体力回復どころか、体力を根こそぎ持ってかれたような感じです。
最後の力を振り絞ってシャワーを浴びました。
湯温を上げればいいのか、下げたほうがいいのか、判断がつかないぐらいでした(^^;)
食物から摂取するエネルギーの大半は
体内で起こる化学変化の平衡をとるために使われる、と云われます。
昨日はそれを実感しましたよ。
信じられないぐらい汗をかく厚着をしてると、体力消耗が半端ないです(^^;)
というわけで、快適な雨ウォーキングのスタイルをまじめに考えてみましたよ。
「超息苦しいマスク」とか着けない方にも役立つように。
・体が冷えないこと
レインコートは2着が基本です(・∀・)
空気の層を作ることが主眼ですが、そのほかに
(雨と汗で)片面ずつしか濡れなければ乾くのも早いです。
・雨滴を体に当てないこと
みじめな思いをしないためです(笑)
ゴム手袋を着けましょう(・∀・)
中に綿手袋をはめれば汗でぐちゅぐちゅになることはありません。
顔に当たるのを防ぐには、フードの大きいコートを選ぶか、
レインハットを併用するのがいいと思います。

レインハットってマジ快適ですよ。
これを被って防水のコートを着れば、どしゃ降りでも傘がいらないんですから。
フードなしのコートで両手がフリーという感覚はかなり新鮮です。
・レインブーツは折りたたみタイプを
筒がやわらかいので歩きやすいです。スニーカーと変わりません。
水たまりを気にせず歩けますよ。
・なるべく夜を選ぶ
同じ気温でも昼と夜では体感気温がまったく違います。
昼は、雨で冷える効果より日射で熱せられる効果のほうが大きいです。
あと、フードを被ってる時はライトで照らされる夜のほうが
背後から迫る車を察知しやすくなります。
・水分補給を忘れずに
水よりは味がついているもののほうが飲みやすいです。
・あまり長時間の休憩はしない
体が冷えてくるので。
すべて私の実体験に基づくポイントですよ。
これらの点を守れば、晴れの日と変わらないアクティビティでウォーキングが楽しめます(・∀・)
「散歩の時はレインコートを着る」と決めておけば、着るものに迷うこともありません(笑)

レインコートはプチ女装の入門にも最適ですよ。
着こなしが簡単で、体型があまり影響しませんし。
いかがでしょうか。
雨ウォーキングを楽しんでる方、何か追加すべきポイントがあったら教えてください(_o_)

全身ゴムスタイルで街を歩けるのはレインコートぐらいかと。
P.S. 拍手ありがとうございました。今晩は体力を温存し、明日に備えます(・∀・)
みなさんゴムスーツお好きですね。
さて。
ここ何回か、女性用レインコートでお手軽なウォーキングをすることが多かったです。
先週末のように、マスクや手袋なしで。


(拾い画像)
プチ女装ともいえるこのスタイル、楽しいは楽しいんですが、
体のごく一部でも雨に当たると「やられてる感」がつきまとうのと
雨滴が体を冷やす作用が想像以上なんですね。
一応女性のふりして歩いてますので、あまり着ぶくれになれません。
先日は雨の公園でまったりしていたせいで風邪ひきました(笑)
カッパフェチが雨に当たって風邪ひくなんて、ほんと情けないです(´・ω・`)
そんなわけで、昨晩は久しぶりに特殊防護服で出動(・∀・)
スウェットの上にレインスーツ3着、ギッチギチに息苦しいマスクとゴーグルで顔面拘束。
もちろんゴム手袋に反射ベストも装着。
これにスキーウェアをプラスすればもう真冬のスタイルです。

外見は真冬と一緒ですよ。
気温16℃、本降りの雨。
出かけるまでは「これ暑いんじゃないか?」と思いましたが
雨に当たってしまえば暑さは感じませんでした。
重ね着したレインスーツが作る空気の層のおかげで体は冷えません。
窒息しそうになりながら5km歩いてきましたよ。
体力消耗でいうと普通の恰好で12kmぐらい歩いた感じでした。
ぐったり疲れて帰ってきて、部屋でひと休み。
一番外側の濡れたレインスーツだけ脱いで体力回復を待ちますよ。
そしたら今度は徐々に暑くなってきました(^^;)
雨で冷やされてちょうど良かったわけですから。
とはいえもう一着脱ぐと、今度は汗が冷えて風邪ひくでしょう。
たっぷり汗をかいたスウェットは倍ぐらいの重さになってますw
体温調節が難しいスタイルですね(笑)
気がついたら熱中症寸前でしたよ。
体力回復どころか、体力を根こそぎ持ってかれたような感じです。
最後の力を振り絞ってシャワーを浴びました。
湯温を上げればいいのか、下げたほうがいいのか、判断がつかないぐらいでした(^^;)
食物から摂取するエネルギーの大半は
体内で起こる化学変化の平衡をとるために使われる、と云われます。
昨日はそれを実感しましたよ。
信じられないぐらい汗をかく厚着をしてると、体力消耗が半端ないです(^^;)
というわけで、快適な雨ウォーキングのスタイルをまじめに考えてみましたよ。
「超息苦しいマスク」とか着けない方にも役立つように。
・体が冷えないこと
レインコートは2着が基本です(・∀・)
空気の層を作ることが主眼ですが、そのほかに
(雨と汗で)片面ずつしか濡れなければ乾くのも早いです。
・雨滴を体に当てないこと
みじめな思いをしないためです(笑)
ゴム手袋を着けましょう(・∀・)
中に綿手袋をはめれば汗でぐちゅぐちゅになることはありません。
顔に当たるのを防ぐには、フードの大きいコートを選ぶか、
レインハットを併用するのがいいと思います。


レインハットってマジ快適ですよ。
これを被って防水のコートを着れば、どしゃ降りでも傘がいらないんですから。
フードなしのコートで両手がフリーという感覚はかなり新鮮です。
・レインブーツは折りたたみタイプを
筒がやわらかいので歩きやすいです。スニーカーと変わりません。
水たまりを気にせず歩けますよ。
・なるべく夜を選ぶ
同じ気温でも昼と夜では体感気温がまったく違います。
昼は、雨で冷える効果より日射で熱せられる効果のほうが大きいです。
あと、フードを被ってる時はライトで照らされる夜のほうが
背後から迫る車を察知しやすくなります。
・水分補給を忘れずに
水よりは味がついているもののほうが飲みやすいです。
・あまり長時間の休憩はしない
体が冷えてくるので。
すべて私の実体験に基づくポイントですよ。
これらの点を守れば、晴れの日と変わらないアクティビティでウォーキングが楽しめます(・∀・)
「散歩の時はレインコートを着る」と決めておけば、着るものに迷うこともありません(笑)



レインコートはプチ女装の入門にも最適ですよ。
着こなしが簡単で、体型があまり影響しませんし。
いかがでしょうか。
雨ウォーキングを楽しんでる方、何か追加すべきポイントがあったら教えてください(_o_)

全身ゴムスタイルで街を歩けるのはレインコートぐらいかと。
P.S. 拍手ありがとうございました。今晩は体力を温存し、明日に備えます(・∀・)
2015/06/19(金) 23:59 プレイ日記
「曇り時々一時雨」なんて予報が出てても
まあウォーキングの時間帯に合わせて降ってくれるわけないですね(^^;)
そんなわけで今日も部屋でカッパ着てますよ。
さて。
毎日のように雨か雪が降って「いつでも行ける!(・∀・)」という季節に比べると
ウォーキングの回数はどうしても減りがち。
すると、気になることがひとつ。
体臭が少しずつ強まるんですね(´・ω・`)
エステやサウナが効果的とは分ってても、しょっちゅう行くとコストが掛かりますし、
費用対効果の面でいまいちだった、という経験をした方も多いと思います。
いつも書いてることですが、
「カッパ着てムレムレ」以上にお得なデオドラントはないですよ(・∀・)
この6年の人体実験で得られた最大の成果がこれでございます。

ムレムレとはいっても、寝る時や、部屋でおとなしくしてる時に着るだけでは
あんまり効果がありません。歩く程度の運動強度は必要なようです。
また、一度やったからといってすぐに効果が現れるほどおいしい話ではありません(^^;)

でも、根気よく続けると必ず成果がありますよ。
病気もそうですが、体に起こる変化って、想像以上にゆっくりです。
3ヶ月も続ければ、徐々にいい匂いに変わってくるのを実感できると思います。
無臭になるというよりは匂いの質が変化するんですね。
昔ながらの石鹸で体を洗うと、ほれぼれする匂いになりますよ(・∀・)

夏にカッパ着てウォーキングするのは厳しいですが、
雨の夜なら行けるチャンスもあるかと思います。
夜は日射で熱せられることがない上、雨に当たるとレインスーツは想像以上に冷えるので
「気温」が同じでも、晴れの昼間とは体感気温がまったく違います。

カッパフェチの方、趣味と実益を兼ねて一度試してみてはいかがでしょうか?
手ぶらで雨の中を歩くのは忘れかけていた新鮮さが味わえますし
カッパに雨がバリバリ当たる音は防護感を盛り上げますよ!(・∀・)
と、たまにはブログタイトルに沿ったことを書いてみました。

レインコートやレインブーツって
女装の第一歩にも最適だと思いますよ。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
まあウォーキングの時間帯に合わせて降ってくれるわけないですね(^^;)
そんなわけで今日も部屋でカッパ着てますよ。
さて。
毎日のように雨か雪が降って「いつでも行ける!(・∀・)」という季節に比べると
ウォーキングの回数はどうしても減りがち。
すると、気になることがひとつ。
体臭が少しずつ強まるんですね(´・ω・`)
エステやサウナが効果的とは分ってても、しょっちゅう行くとコストが掛かりますし、
費用対効果の面でいまいちだった、という経験をした方も多いと思います。
いつも書いてることですが、
「カッパ着てムレムレ」以上にお得なデオドラントはないですよ(・∀・)
この6年の人体実験で得られた最大の成果がこれでございます。


ムレムレとはいっても、寝る時や、部屋でおとなしくしてる時に着るだけでは
あんまり効果がありません。歩く程度の運動強度は必要なようです。
また、一度やったからといってすぐに効果が現れるほどおいしい話ではありません(^^;)



でも、根気よく続けると必ず成果がありますよ。
病気もそうですが、体に起こる変化って、想像以上にゆっくりです。
3ヶ月も続ければ、徐々にいい匂いに変わってくるのを実感できると思います。
無臭になるというよりは匂いの質が変化するんですね。
昔ながらの石鹸で体を洗うと、ほれぼれする匂いになりますよ(・∀・)



夏にカッパ着てウォーキングするのは厳しいですが、
雨の夜なら行けるチャンスもあるかと思います。
夜は日射で熱せられることがない上、雨に当たるとレインスーツは想像以上に冷えるので
「気温」が同じでも、晴れの昼間とは体感気温がまったく違います。


カッパフェチの方、趣味と実益を兼ねて一度試してみてはいかがでしょうか?
手ぶらで雨の中を歩くのは忘れかけていた新鮮さが味わえますし
カッパに雨がバリバリ当たる音は防護感を盛り上げますよ!(・∀・)
と、たまにはブログタイトルに沿ったことを書いてみました。

レインコートやレインブーツって
女装の第一歩にも最適だと思いますよ。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
2015/02/03(火) 23:21 プレイ日記
今ウォーキングから帰ってきました。
ほんと、たった今。
いつものスタイルからマスクとゴム手袋を外しただけ、超々ムレムレです(*´д`*)ハァハァ
先日の反省を踏まえ、今日は入念にフィッティング。
45分かけて総重量9kgの重ね着をしましたw
そのかいあって、すんごく幸せなウォーキングを堪能しましたよ(・∀・)
もうカッパのフードからゴーグルからマスクに至るまで、一体感を感じられたというか。
くしゃみをしても動じないほど締めつけた完全防水マスクを通してしか
空気が入ってこない絶望感を味わいながら歩いてきました。
気がつくと自宅から4km地点で、四つん這いでお漏らししてましたw
この幸せ感は何にも代え難いですよ。
宝くじの最高賞金は8億円だそうですが、
8億円を費やしてもこの感覚は得られないんじゃないかな?
「そんな、まさか。あはははは」ではなくて
「ひょっとして…?」と一瞬思うぐらいではあります。
大晦日まで、あと632km。
2月は1月より3日少ないですね。
その差が気になるほど、ノルマとの浮き沈みはシビアです。
3日さぼると、今日歩いたぶんがきれいさっぱり溶けますから(^^;)
今日はウォーキング日記でした(_o_)
◆おまけ

自分撮りのちょっとしたコツを見つけましたよ。
この写真、洗面所の鏡に向かって立ってます。
鏡を使った自分撮りというと、鏡に映った自分の姿にカメラを向ける人が多いと思いますが
カメラは自分に向けてます。
そうすると背面の液晶モニターが鏡ごしに見えるので、フレーミングが楽です。
(上から目線なのはモニターを覗き込んでるため)
あと、写真にカメラが写り込まないので
デコったスマホなどで個人を特定されたくない人にもおすすめですよ(・∀・)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
ほんと、たった今。
いつものスタイルからマスクとゴム手袋を外しただけ、超々ムレムレです(*´д`*)ハァハァ
先日の反省を踏まえ、今日は入念にフィッティング。
45分かけて総重量9kgの重ね着をしましたw
そのかいあって、すんごく幸せなウォーキングを堪能しましたよ(・∀・)
もうカッパのフードからゴーグルからマスクに至るまで、一体感を感じられたというか。
くしゃみをしても動じないほど締めつけた完全防水マスクを通してしか
空気が入ってこない絶望感を味わいながら歩いてきました。
気がつくと自宅から4km地点で、四つん這いでお漏らししてましたw
この幸せ感は何にも代え難いですよ。
宝くじの最高賞金は8億円だそうですが、
8億円を費やしてもこの感覚は得られないんじゃないかな?
「そんな、まさか。あはははは」ではなくて
「ひょっとして…?」と一瞬思うぐらいではあります。
大晦日まで、あと632km。
2月は1月より3日少ないですね。
その差が気になるほど、ノルマとの浮き沈みはシビアです。
3日さぼると、今日歩いたぶんがきれいさっぱり溶けますから(^^;)
今日はウォーキング日記でした(_o_)
◆おまけ

自分撮りのちょっとしたコツを見つけましたよ。
この写真、洗面所の鏡に向かって立ってます。
鏡を使った自分撮りというと、鏡に映った自分の姿にカメラを向ける人が多いと思いますが
カメラは自分に向けてます。
そうすると背面の液晶モニターが鏡ごしに見えるので、フレーミングが楽です。
(上から目線なのはモニターを覗き込んでるため)
あと、写真にカメラが写り込まないので
デコったスマホなどで個人を特定されたくない人にもおすすめですよ(・∀・)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
旧い記事 > |